重陽の節句と昭和レトロ栗ご飯

ケリアブログ

9月9日は「重陽の節句」です。菊が咲く季節であることから、菊の節句とも呼ばれています。

古来、中国では一桁の奇数の数字が重なる日は縁起が良いとされ、それが日本に伝わって朝廷での年中行事や江戸幕府の公式な行事に取り入れられてきました(一説には、奇数の数字が重なるのはむしろ不吉だから、魔除けの儀式をしなければならないとも言われます)。

3月3日の桃の節句、5月5日の菖蒲の節句、笹を飾る7月7日は今でもそれぞれひな祭り、子供の日、七夕として親しまれていますが、9月9日に関してはなぜか節句としてお祝いする風習はすたれてしまいました。

しかし、平安時代から菊の花びらを浮かべた「菊酒」を飲んだり、真綿を菊の花に被せて一晩置き、夜露と香りを移したもので体を拭く(どちらも若返りに効果があるとされていた)などの習慣がありました。庶民の間では菊と共に重陽のころ旬を迎える栗を栗ご飯や栗おこわにして食べる習慣もあったようです。

ゆかりの木では、2020年9月、重陽のお祝いの再現に挑戦してみました。

まず、菊の花の準備。仏花のイメージが強い菊ですが、花屋さんを訪ねてみたところ、とても種類が豊富でびっくり。色も紫やオレンジ、ピンクなどカラフルで、形も様々。ブーケにもなるおしゃれな種類は菊の英語名「chrysanthemum」から「マム」と呼ばれているようです。

真綿に菊の香りを移す、という風流な習慣も真似してみたかったのですが、花屋のスタッフさんに相談したところ少し困惑したように「菊の花はあまり香りがしないんですよ」と言われてしまいました。どちらかというと葉の方が匂いがあるらしく、なるべく葉っぱの多い秋めいた色合いのブーケをチョイス。

「重陽バージョン」のシックなブーケ。小さな深紅の丸い花はワレモコウです。

真綿とは、蚕の繭から作られる綿のことです。絹糸と同じシルクです。

木綿が日本で普及したのは16世紀後半からと言われ、それまでは綿といえば真綿のことでした。

真綿の中にシルクの繊維が見えます。

一晩置いてみたら、真綿からかすかに春菊っぽい香りが。すぐにとんでしまいましたが、来年はもう少し香りの強い品種を探してみたいと思います。

さて、重陽の節句イベント後半は、栗ご飯!

たまたまゆかりの木スタッフから玄米を分けていただき、他のスタッフが精米機と文化鍋を借りてくるという絶妙なセットプレーで、玄米から精米して文化鍋でご飯を炊くという昭和レトロな設定が成立しました。

詳しくはYouTubeの動画でご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました